はじめに
朝のまだ目覚めていないようなまどろみの中、頭をよぎった景色があった。ひんやりした空気の中、山の坂道を自転車で登るその景色は、紛れもなく「金石橋から妙見山に登る道中の景色」だった。
これはきっと潜在的に自転車に乗りたい欲求が溜まりまくっているんだ!と、プラスに考えることにして、早速、次の週末に自転車で走る予定を立てたのであった。
じゃあ「妙見山に行こう!」となりそうなものですが、そんなところとは関係のないところをブラっと走ってまいりました。
目指すはランチと秘境の道!?
邂逅の朝
ロードバイクに乗るときは、やたら朝が早い。
5時過ぎに雨雲レーダーが「降りますよ」と教えてくれたもんだから、出発に逡巡してしまった。

少しだけ遅れながらも待ち合わせのコンビニに到着。
ロゼさん、ぺもぺもさんといういつものメンバーが集まりました。

少し集合に遅れた人もいたので、店内でコーヒーを飲んで待っていたんですが、その時になにやら見たことのある人が・・・
DOIさんだ!!!
おはみのに行く途中のDOIさんに遭遇・・・というより、こちらを発見して少し寄ってくれました。わざわざ店内まで一声かけに来てくれて、ありがとうございました。

そんな早朝の邂逅に喜びを覚えつつ、僕らのサイクリングもスタートです。

いつもの猪名川沿いの道を北上。
この日は寒の戻りで寒かったですが、川沿いのエドヒガンが咲き始めていて春を感じます。


そこから新名神をくぐり、一庫ダムへ行きます・・・が、その前にゴルフ場の横っちょの道へ。

結局、こういう抜け道が良い。

そして一庫ダムへ。久しぶりにこんなに貯水量があるのを見た気がする・・・

能勢へ。

能勢の里山風景は問答無用に良い。

朝から死ぬほど風が強くて、先頭を交代しもって北へ。
ここで話題は、ここから見えるデカ観音に。どうも以前と違う気がする。「なんか前より大きくなってない?」。あれ徐々に育ってるんちゃうか?

観音成長記として残しておこう。

ひいらぎ峠を通過して亀岡へ。

途中で方向を変え、731号へ。「加舎の里カントリー」を通る道。

ここから畑野に下る景色が好き。

そしてそのままるり渓方面へ進んで、結局いつものここにやってきました。
【香らん珈ろん】
おれたちのモーニングと言えばここだ!

合言葉は「Bのホット」である。

例のごとく、ここで怒涛の休憩タイムに入るのですが、窓の外にロードバイクでウロウロする怪しげな男が目に入りました。「なんかあの人・・・まさか・・・」
DOIさんだった!!!
まさかの二度目の登場!最高!!
朝に「亀岡のほうまで行きます」とは伝えていたんですが、通りがかったときに「もしかしてこの店にいるんちゃうか」と確認してくれていたようで。
結局一緒にコーヒーブレイクしてくれることになって、しばらくお話できました。

そんなときに「おれも混ぜて」と言わんばかりにやってきた鹿。最初は珍しいと思ってたけど、キミ、いつもここウロウロしてるよね!?

そんなわけで、DOIさんのおかげで大いに盛り上がった朝でした!
ランチはうどんで!
DOIさんは用事があるとのことで、コーヒーだけ一緒に飲んだ形で離脱。ぜひまたキーボーさんと一緒にパンライドやりましょう!

そして僕らは引き続き北上します。

ここからおぞましいほどの北風。プロジェクトイーグルの終盤を思い出す。

目指すは園部方面。風がなければ快走路の連続ですが、この時ばかりはなかなか厳しい道のり。

454号の名もなき峠へ。

夢で見たサイクリングとは違って、心拍上がりまくり、脚は痛いし、さわやかさ皆無の登坂。なんか思ってたんとちがーう!

山を越えて八木のあたりへ。

そこから9号線に入り、少し南下するとお目当てのお店に。
【ウドンゴヤ】
お店のすぐ近くに工場がある「福島鰹」という業務用のだしを作る会社が営むうどん屋さんなのです。

入店。

タイミング悪く満席だったので5分ほど待ちましたが、その辺のオペレーションも店員さんがしてくれるので助かりました。
メニューはこんな感じ。見切れてるけど、面の量は並で300g、並大で400gでどちらも無料。400gは多いので300gにしときました。

コヤウドンぶっかけの冷たいやつを注文。

だしを味わうために温かいのにすれば良かったかなと思いつつも、普通に美味しかった。
天ぷらもしっかりしているし、ウリにしている自家製麺もなかなか腰があって良い感じ。

ちなみに店内にはダシのお土産も売っておりました。さすがやで。

普通にめちゃくちゃ良いうどん屋さんでした。
食べている間に少し混み始めましたが、回転も早いので長い待ちにもならなさそう。自転車ラックはないけれど良い立地にあるので、みんな自転車に乗って食べに行こうぜ!
秘境「犬飼林道」へ
9号線を離れて、走りやすい道を求めて少し北へ。おなじみの雪印の工場の前を通過。

一時期よく通っていたお店「暖手巣」があるエリアへ。ロゼさんには「ダンテスのへん」でぜんぶ伝わる。
このあたりは平野部なので強風を存分に浴びまくるような状態。追い風になったら簡単に40km/h出るくらいの風だったんですが、横風の時はめちゃくちゃ怖かった・・・

この日、前輪の空気が抜けてしまう症状に悩まされていたぺもぺもさん。何度か止まるたびに空気を充填していました。
チューブレス運用。タイヤから漏れている感じはないので、おそらくバルブ自体か、もしくはバルブコアが悪いんじゃないかと私は考えている!そういや正解はどうだったんやろ?(またきいとこ

ダーっと南下して穴太寺のあたりまで。特に意味はないけど、大きい道を避けるだけのために訳の分からない農道をゆく。

ちょっと細い道を攻めすぎた。

R423・法貴峠の手前で犬飼川に沿うように西へ。

そのまま川沿いを進みます。

ここから今回の大いなる寄り道「犬飼林道」のはじまり。

はじめて走ったんですが、思ったよりも路面はきれいですね。

ええ感じの雰囲気の中、川沿いを進みます。

とてもええ感じ。

おそらく間伐とか整備もしっかりされていて、閉塞感もなくええ雰囲気。

泥が堆積してるところなんかもあり。

その後、道を間違えてめちゃくちゃグラベルに出てしまう。(※ ぺもぺもさんのGarminが勝手にリルートした疑惑!

「そういえばさっきのところに分岐があった!」と、その分岐点まで引き返しました。本当は右が正解ルート。見た感じ左の方が整備されてるっぽかったのでつい・・・。

行きたかった道は「林道萱辻線」。もしかしたら犬飼林道は先ほどの道で合っていたのかもしれないけど、今は崩落で通れないらしいのでこちら一択なんですよね。

こちらの林道は路面もそれなりにファンキーな感じで、道が水没している箇所もあったので、怒りの担ぎ上げをしました。

なかなか秘境の雰囲気ありますね。

そのまま進むと、先ほどの案内同様に「林道萱辻線 終点」と書かれていました。

出口には立派な柵がありました。なんかこういう道、久しぶりだなぁ。

そして、ここはいずこですか?

大きな道に出てみると、亀岡の本梅町。今朝ひいらぎ峠を下ってきたあたりに出てきました。
というわけで、何の意味もなかった林道寄り道が完了。お二人ともお付き合いいただきありがとうございました!

悶絶・堀越峠越え
3人とももうヘロヘロ。なんとかひいらぎ峠を越えて能勢へ。

このひいらぎ峠越えた先の景色、めちゃくちゃ好きですねん。

解散地点をどうするか話し合う中で、「結局423号に出たほうが良い」という結論に達しました。分かりやすく言うと、犬飼林道を越えたのが完全に意味なかったということです。むしろ遠回りしただけ・・・
423号につながる道は峠越えしかありません。「堀越峠」と「野間峠」の究極の二択になるのです。
もう色々限界を迎えていた我々は「どうせ死ぬ思いをするなら短いほうが良い!」というよく分からない答えを導きだして堀越峠へ!

ここは勾配が10%を超える激坂で、最後は14%にも達するのです。もう最終的には「気合い」しかありまへん。

気合いで峠をクリアしたった。

しかしまだ登りはある。気合いの次は、もう惰性です。感情をなくして脚だけ動かせば進みます。この時は痛みも伴いませんが後で疲れが押し寄せちゃって涙が出てきたりします。

休憩して解散しよう!と向かったのはこちらのカフェ。
【Cafe Brass】
山口納豆なんかの近くにあるカフェ。

店内はアンティークカーやバイク、インテリアなどが飾ってある大人の雰囲気でした。

メニューはこんな感じ。
甘いものが食べたかったのでチョコレートケーキセットを注文。

じゃじゃーん。

落ち着いた雰囲気でゆっくりと過ごせました。チョコレートケーキはそんなにボリュームなかったんですけど、おいしくてペロリでした。後200円足していいからもう少し量が欲しかったなぁ。
その後、途中でロゼさんが離脱。ぺもぺもさんと池田方面へ。

ダーっと池田へ。

ぺもぺもさんとも別れて、あとは一人で帰路へ。
猪名川沿いの菜の花、きれいに咲いてました。

神崎川。

淀川。
いつもの河川つなぎルートで帰りました。

これに今回のライドは終了!

おわりに
犬飼林道はええ感じの道でしたが、なかなか道と道のつながりとして経由しにくい場所にあるので、ここを走る目的で行かないと難しいかもしれませんねー。
そんなつもりもなかったですが、終わってみると160kmも走ってました。もうちょっとリハビリライド的にサクっと走るつもりだったんですけど、色々と想定外のことは起こるものですね・・・
想定外と言えば、DOIさんの二度の登場は今回の一番の盛り上がりでした。久しぶりにゆっくりお話しできて良かったです。
改めて趣味でつながる人のありがたさを感じましたわ。ほんまになんとかしてパンライドも実現させないと!
ここ最近の疲れがたまっているせいなのか、この日の疲労感も相当なもんでした。ちょっと前半遊びすぎたのかもしれません。
そんな反省をしつつも、良い季節になってきたので色々楽しいことを考えたくなりますね。
ランニングも自転車でも良いから、なんか楽しいイベントに参加したいなぁ!
今回の軌跡
距離:163.85 km
タイム:6:52:07
平均速度:23.9 km/h
総上昇量:1,632 m
コメントを残す