この記事のもくじ
はじめに~SPD-SLから乗り換え
ロードバイクに乗り始めるとともに、
「ビンディング」という存在に出会いました。
最初はSPDを使っていましたが、
そこからSPD-SLに換えてみると、
その踏み心地にハマってしまいました。
そのうちペダルはULTEGRAになり、
そしてQファクターを広げるために、
DURA-ACEのロングタイプへ。
特に大きな不満はなかったんですが、
最近よく感じたコレが、
乗り換えの引き金になりました。
クリートがキャッチできねえ!
年々衰えていく身体。
信号からの立ち上がりでハマらない。
時に強打してしまう股間。
股間悶絶。ちょちょぎれる涙。
失われる尊厳。八つ当たりされるペダル。
お前をスピードプレイにしてやろうか!
きっかけなんて、些細なもんです。
気になるスピードプレイの特徴
実は購入を迷っているときに、
スピードプレイユーザーである、
kazuさんに相談を持ちかけまして、
根掘り葉掘り聞いたのです。
良く分からなかった疑問点など、
受け売り全開で書いてみよう。
Speedplayとはなんぞや?
SHIMANOとは違った着脱システムで、
ペダル本体をクリートで包むような、
従来とは逆転の発想からなるシステム。
ペダルは両面キャッチなので、
立ち上がりの着脱も楽チン。
固定位置やフローティングの調整幅も広く、
それ故に「膝に優しい」と言われてますね。
またウォーカブルクリートが採用されて、
クリートにカバーが付いた状態のまま、
ペダルに着脱が可能というのも特徴!
どや!
ペダル(クリート)の種類は?
大きく分けると4種類。
- ZERO=オンロード向け
- PAVE=グラベル向け
- ULTRA LIGHT ACTION=オンロード初心者向け?
- SYZR=オフロード向け
ロードバイクで走る分には、
ZEROが定番で間違いないでしょう。
ZEROとLIGHT ACTIONには、
それぞれ3種類のシャフトがラインナップ。
「クロモリ・ステンレス・チタン」の3つ。
プロチームへの供給はステンレス…
クロモリはベアリングも廉価版…
という情報も見かけましたが、
どっちも情報源を探せなかった・・・。
まあ色展開から見ても、
ステンレスがベーシックモデルだろうな。
SPD-SLとの違いは?
肝心のSPD-SLとの違いですが、
前述の部分も含めて挙げてみると、
こんな感じになるでしょうか・・・
- 両面ともキャッチできる
- 調整幅が広い
- 歩きやすい(クリートカバー常時着用)
- スタックハイトが短い
前述の通りなんですが、
両面キャッチができて調整幅も広くて、
歩けるカバーを装着したまま運用できる。
完璧やん!
具体的なマイナスイメージもありました。
これについても疑問をぶつけてみると、
こんな感じの回答を頂きました。
- 簡単なメンテは必要?
後のほうでも触れますが、
ペダルは3,000km程度で注油が必要で、
クリートも時々ルブを付けたほうが良い。
簡易なメンテは必要らしい。
- クリート is 高い?
クリートはちょっと高い。
最近は非純正のものとかもあるし、
そんなに頻繁に変えることもないので、
それほどデメリットとも言えないかも!?
- 稀に急にクリート潰れる?
「急にクリート側が破損した!」
という話は聞いたことがありますが、
劣化して破損するのは、Cリング。
そのパーツだけ予備を持っておけば、
走行不能に陥ることはないはず!
- クリートカバー外れがち?
クリートカバーは外れることがある。
社外製のほうが外れにくい説もあり。
これは人によって言うことも違ったので、
自分で運用しないと分かんないな・・・
個人的には調整幅の広さと、
両面キャッチできるのは本当に魅力的。
後は使ってみないとわからない部分もある。
スピードプレイ待ったなし!
PBKで購入しました!
今回、またまたガイツーで購入しました。
Speedplayにもいくつか種類がありますが、
今回購入したのはロード向きの「ZERO」。
ウォーカブルクリートのセットで、
ステンレスシャフトのものを選びました。
購入時の価格はこれでした。
国内価格を考えると、これでも結構安い。
全然関係ないんですけど、
PBKにお友達紹介コードってのがあるので、
まだ使ったことない人、使ってみてください。
↑これが書きたかっただけ。
取り付けてみました
まずは開封だ
さて、ようやく取り付けの話になります。
PBKで注文して、2週間くらいで到着。
早速、開封してみました。
今回はブラックを選択。
kazuさん曰はく「カラーモデルは汚れも目立つし、
すぐに薄汚れたチュッパチャップスになる」。
この少し無骨な感じの独特な外観。
かっこいいチュッパチャップス。
まず思ったのがシャフト軸の部分。
あ、アーレンキーで回せないのね?
デュラペダルと並べてみると、
こんな感じの比較になりました。
デュラはロングタイプなので、
少し軸(中心まで)が長いのはそのため。
ペダル部分が本当に小さい。
他の付属品は、クリートセットとスペーサー、
ボルトも数種類あって・・・
海外版は日本語マニュアルもないので、
ちょっとこれはどないしたものか。
しかし、案ずることなかれ!
公式サイトで日本語マニュアル公開されてます!
これを見ながらインストールしていきます。
取り付けてみた!
ペダルは着けるだけなんで簡単ですが、
クリートはちょいとややこしい。
クリートセットには、
こんなけ細かいパーツが入っております。
・・・と言っても、
整理していけば全くややこしくはないです。
とりあえず取り付け作業を進めていきます。
ロード用の3穴タイプのシューズに、
クリートを取り付けて行きます。
イメージとしてはこんな感じ。
はい、シューズも準備OK。
3穴シューズにクリートをつけるため、
ベースプレートを取り付けます。
このベースプレートの注意点は、
ソールと隙間が開いていてはいけないところ。
もしうまく密着していないようであれば、
付属のスペーサーで調整をします。
今回GIROのシューズだと、
隙間が空いてしまっていたので、
厚めのスペーサーに交換しました。
スペーサーで間が埋まってますね。
隙間なくピタっとすれば問題なしです。
ここで初めて取り付けるんですが、
クリートの上下位置はこのパーツで決めるので、
ある程度、自分のクリート位置を想定して、
最初に取り付けると良いかも。
(もちろん最後に微調整必要ですけどね)
ここで使う5mmのボルトは二種類。
銀が長いやつ、黒が短いやつです。
固定に影響しなさそうだったので、
今回は黒を使いました。
次に取り付けるのがクリート本体。
ちゃんと右左が決まっているので、
間違いないようにしましょう。
これがペダルと固定する機構のある、
クリートの本体になります。
先ほどのベースプレートに、
4本のプラスネジで固定します。
写真を見ていただくと分かる通り、
クリートの左右幅を調整するのは、
このネジの部分なんですね。
フローティングの調整は、
クリート外側にあるネジで調整できます。
クリートを中心点として、
どっち側かに回るほうだけキツくしたり…と、
細かく調整できるのが凄いです。
ぼくはほぼデフォルトで使い始めました。
さて、しっかりと取り付けが出来たら、
ここで初めてペダルに嵌めてみるんですが、
スピードペダルの難所が訪れます。
初回、嵌めるのめっちゃ硬いやん!
脅威の硬さです。
君ら桃園の誓いでもしてきたのかな、
って思うほどの義理堅さ。
ローラー台の上では無理だったので、
ペダルを取って、下に置いて踏んで嵌める。
軸にアーレンキーを指して、
そっちのもう片方の脚で固定。
床でガチガチと着脱を繰り返します。
固定する部分に当たりが付いてくるようで、
20回くらい繰り返すと、かなり変わってきます。
ペダルに嵌るようになったら、
今度はクリート位置の調整ですね。
前述しているベースプレート(縦位置)と、
クリートの固定ネジ(横位置)で、
位置を調整していきます。
この位置調整めっちゃええやん…
全部終わったら、
ウォーカブルなクリートカバーを装着!
これでようやく取り付け完了です!
ヒャッハー!
おわりに
今回はインストール編ということで、
本当に長々と書いてしまいました。
よく仕組みも分からず導入しましたが、
取り付ける作業の中で、
スピードプレイの着脱の構造とか、
位置調整の仕組みも分かりましたね。
良かった良かった。
「実走した感想編」はまた来年になります。
ご期待乞いません!
コメントを残す