はじめに
数年前に購入したAftershokzのOpenMove。
初めての骨伝導イヤホンでしたが、ランニングをはじめ、時には自転車や家の中でも活躍するほど、重宝していました。
しかし購入から2年4か月、ついに電源が入らなくなってしまいました・・・さようなら、骨伝導。
もはや日常生活になくてはならないアイテムになっていたので、
迷わず新しいものを購入した。
Shokz OpenRun Mini
Shokz(旧aftershokz)の骨伝導イヤホンには、3つのグレードに分かれています。
- OpenMove / エントリーモデル
- OpenRun / スタンダードモデル
- OpenRun Pro / ハイエンドモデル
以前はエントリーモデルのOpenMoveを使用していましたが、今回はOpenRunを買うことにしました。
その理由の一つとしては、「mini」がラインナップにあること。
miniサイズ!?と思う方もいるかもしれませんが、従来サイズより少し小さめ。
自分の頭に会うかどうかは公式に測り方が載っているので、ぜひ参考にしてみてください。
ちなみに私は標準サイズがおすすめでした!(あかんやん)
1.柔軟性のあるメジャー、またはストリングやUSBのリード線など、頭の大きさを確認できるものを用意しましょう。
2.ネックバンドのラインを想像し、頭の後ろの中点を見つけ、左耳と右耳の中点まで測ります。
3.メジャーの一方の端を、左耳の中程の後ろに置き、しっかりと持ちます。もう一方の端を後頭部に回して、右耳の後ろにくるまで引っ張ります。
4.ケーブルやメジャーを頭から離したときに、測定値が見えるようにしっかりと持ってください。ケーブルを使用する場合は、ケーブルをまっすぐにし、定規で測ります。あなたにぴったりなサイズは…
https://jp.shokz.com/
測定値が9.25インチ(23.49センチ)以上の場合 – OpenRun標準サイズ
9.25インチ(23.49センチ)以下の場合 – OpenRunミニサイズ
ということで、アドバイスに従わずにminiを買いましたよっと。

じゃじゃーん!

付属品は本体、専用の充電ケーブル、そして収納ポーチ。

以前のモデルは、充電端子はUSB typeCだったのですが、なぜ専用品に!?
調べてみると現行のOpenMoveもUSB typeCですが、防水性能はIP55。対してOpenRunはIP67なので、この辺りの性能差の確保のための仕様ということなのでしょうね。
肝要のケーブル自体はマグネットタイプで、使い勝手は良好。専用規格っていうのだけが気に食わない・・・
標準サイズと比較してみると、こんな感じで一回り小さい。

耳に当たる部分も、OpenRunは楕円状で小さめになっていますね。

その他のスペックを比較すると、こんな感じです。
OPENMOVE | OPENRUN | |
発売時間 | 2020 | 2022 |
骨伝導技術 | 第7代骨伝導技術 | 第8代骨伝導技術 |
バッテリー駆動時間 | 6時間 | 8時間 |
充電時間 | 2時間 | 1.5時間 |
待機時間 | 最大10日 | 最大10日 |
防水&防塵規格 | IP55防水 | IP67防水(水泳除き) |
重量 | 29g | 26g |
材質 | ヘッドバンドチタン | フルチタン |
エントリーモデルOpenMoveと比較すると、骨伝導技術の世代や駆動時間に差があり、その差は明確なもの。
進化を感じる・・・!
インプレッション
しばらく使ってみた感想はこんな感じ。
使ってみた感想
- miniモデルだけど、絶妙なサイズ感
- 音質の向上
- ムズムズ感がちょっとある
- 充電端子が専用品
まず気にしていたサイズですが、適合サイズ外疑惑がありましたが、装着してみると「ちょうど良い」!
むしろ着け心地(フィット感)は、前のOpenMoveよりも良くて絶妙なサイズ感です。
頭の大きい人でなければ、このminiサイズで適合するような気がします。むしろこれが標準サイズで良いんじゃないかとも思えるくらいです。
前述の通り、ヘッド部分が小さくなったおかげか、「装着感」がより小さくなっていますね。より自然に装着できる感じで非常に良いです。

音質については、以前使用していたOpenMoveとは骨伝導の技術世代が違います。使ってみた印象もまったく違いました。
ミドル~ロー側の帯域がパワーアップした印象で、そのおかげでボーカルやラジオの話などが聞き取りやすくなっている感じ。
一番音漏れしそうなシャカシャカの高音域は控えめです。低音が増しているせいか、音量を上げた時の振動による「ムズムズ感」は若干増しています。
私はすぐに慣れましたが、これが苦手な人は要注意かもしれません。
価格差を考えるとOpenMoveでも充分かもしれませんが、
- 絶妙なminiサイズを使いたい
- 少しでも良い音質を求めたい
- 駆動時間が長いほうが良い
こういう方にはOpenRun mini、とてもオススメでございます!
おわりに
普段使ってるインナー型イヤホンと比較しても、普通にめちゃくちゃ高い代物なんですが、ランニングとかで使い始めたら便利すぎるので、手放せなくなってしまいました。
最近ノイキャンのイヤホンに「外音取り込みモード」とかもあったりしますが、外の音を間接的に聞くのと、直接耳に届くのとはかなり差があるように感じます。
手に入れるか迷ってる人は一度使ってみてほしいと思います。手放せなくなるかも!?
コメントを残す